
日本語だと、「2020年4月1日」という順番で表記しますが、海外に提出する文書はどの順番で英語翻訳すればよいのか?という問題。
最も一般的な表記の順番は、「日-月-年」の順番【年月日・日付の英語翻訳】
イギリス・ヨーロッパ・アジア・国連などで最も一般的(多数派)とされる順番は、「日-月-年」の順番です。
※「2020年4月1日」であれば、「1 April 2020」の順番が世界で最も一般的な表記方法です。
「月-日-年」はアメリカ独自の表記順番【年月日・日付の英語翻訳】
日本の英語教育は、アメリカ英語であるため、イギリス英語とは若干異なる部分があると言われています。
日付の英語表記に関しても、世界でアメリカだけが「月-日-年」の順番の表記とのこと。
※厳密に調べると、この表記順を採用している国がアメリカ意外にもあるかもしれませんが、世界的にはかなり少数派なようです。
※「2020年4月1日」であれば、「April 1 2020」の順番で表記するのがアメリカ独自ルールです。
実務上は、日と月の違いがはっきりわかれば、問題ないケースが多い
たとえば、「2020年4月1日」を英語翻訳する場合を考えてみます。
「1 / 4 / 2020」とだけ書かれていると、「4月1日」なのか「1月4日」なのか、わかりにくいのではないでしょうか?
なので、通常は、「1 April 2020」のように月だけは英語表記にすることによって、日と月の混同を避けるという方法も多く目にします。
これなら「April 1 2020」という順番になっていても、4月であることがハッキリとわかります。
私が思う、ベストな英語表記【年月日・日付の英語翻訳】
上記を踏まえて、私は英語表記における日付表記でベストなのは、「1 April 2020」の順番・表記と考えます。
この順番であれば、国連でも一般的と言われる順番になっていますし、そのルールを詳しく知らない人が見ても、日と月を混同する可能性がゼロになるからです。

