対応可能な文書一覧(公証アポスティーユ・領事認証代行)
対応可能な文書一覧(公証アポスティーユ・領事認証代行)の記事一覧
2025年3月28日
海外のビザ申請や、海外の市民権申請、銀行口座(HSBCなど)に関する手続きなどにあたって、パスポートのコピーへの公証アポスティーユ取得を求められることがあります。 日本の公証役場ではパスポート原本の提示が必ず必要です 外務省から公証役場に通達が出ており、「公証役場の窓口では必ずパスポート原本を確認しないと、パスポートコ...
2025年3月1日
こんにちは。東京港区の行政書士の佐藤大河と申します。弊所では、履歴事項全部証明書(会社謄本)の翻訳と、公証・アポスティーユ取得代行サービスをご提供しております。 2019年開業。世界65か国以上の国向けの、公証取得代行や翻訳の豊富な実績がございます。 料金について ・アポスティーユ取得代行(基本料金) 19,800円税...
2025年3月1日
この記事ではイタリアへ渡航予定の方へ向けて、等価証明書の取得の流れとポイントについてわかりやすく解説していきます。 イタリアの等価証明書って何? イタリアへ留学や仕事で行くときに、「日本の学校の等価証明書を提出してください」と言われることがあります。この等価証明書というのは、ざっくりと説明すると以下のようになります。「...
2025年3月1日
海外の提出先に対して、日本の「確定申告書の第一表」を英語で提出する場合の翻訳見本です。 翻訳のポイント 日本では2020年1月1日から、人名のローマ字表記のルールが日本政府により運用開始されています。・「姓・名」の順番の表記とする。・姓を特に明確化したい場合は、姓をすべて大文字表記とする。とされています。 このルールは...
2025年3月1日
海外の提出先に対して、日本の「適格請求書発行事業者の登録通知書」を英語で提出する場合の翻訳見本です。 日本語英訳例適格請求書発行事業者の登録通知書NOTIFICATION OF REGISTRATION FOR QUALIFIED INVOICE ISSUER登録年月日Registration Date登録番号Regi...
2025年3月1日
海外のビザ申請など、国際的な手続きでは、しばしば「戸籍謄本の翻訳、アポスティーユ・領事認証取得」が必要となります。特に海外での結婚、就労、永住権取得などの手続きで、戸籍謄本を提出する際、その公文書が本物であるという証明が求められることが一般的です。この記事では、戸籍謄本にアポスティーユを取得し、必要に応じて領事認証まで...