
-引用-産経新聞 2025.8.26記事より
”今回の改正案で入管庁は、これまでの要件の資本金・出資総額500万円以上を6倍の3千万円以上に引き上げた。さらに、経営経験3年以上▽経営に関する修士相当以上の学位取得▽1人以上の常勤職員の雇用▽新規事業計画の中小企業診断士による確認義務付け-などの要件を追加した。”
https://www.sankei.com/article/20250826-R3P33R2EH5KRHMHNKBOZ4OQV7A/
この記事を書いた人
国際業務が専門。全国対応可能。
東京都港区麻布十番駅徒歩1分の好立地。
2019年開業。横浜国立大学出身。申請取次行政書士。
■専門分野
・世界60か国以上の国向けの公証・アポスティーユ・領事認証取得代行
・日本のビザ(在留資格申請)、帰化(日本国籍取得)
・海外の市民権申請、永住権申請
■運営サイト
就労ビザ申請サポートセンター
最近書いた記事
東京都港区麻布十番駅徒歩1分の好立地。
2019年開業。横浜国立大学出身。申請取次行政書士。
■専門分野
・世界60か国以上の国向けの公証・アポスティーユ・領事認証取得代行
・日本のビザ(在留資格申請)、帰化(日本国籍取得)
・海外の市民権申請、永住権申請
■運営サイト
就労ビザ申請サポートセンター
最近書いた記事
おすすめの記事

経営管理
「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」は税務署の受付印が不要になりました。(経営管理ビザ・2025年1月から)
これまで税務署の受付印が必要だった法定調書合計表ですが、2025年1月からは税務署が押印を廃止することとなったため、入管へ提出する場合も受付...

特定活動
ワーキングホリデー(特定活動)で来日している外国人を、そのまま日本で採用するときのビザ(在留資格)について
日本とのワーキングホリデーに関する協定国の国籍者であれば、最長1年間の期間内で日本においてワーキングホリデーの活動をすることができます。ワー...

技術・人文知識・国際業務
特定技能1号からの転職、税理士事務所へ転職して技術人文知識国際業務ビザを取ることは可能か?【変更申請・切替】
結論から言うと特定技能1号から技人国として税理士事務所への転職は可能。ただし注意点あり 技術・人文知識・国際業務ビザは、名前のとおり3つのカ...

技術・人文知識・国際業務
短大卒でも技人国ビザ(日本の就労ビザ)が取れるのか?
こんにちは。国際業務が専門の行政書士の佐藤大河(さとう たいが)です。今回は、「短大卒でも技人国ビザ(技術・人文知識・国際業務)」が取れるの...

在留資格の更新申請(ビザの更新)
在留資格の更新申請中に在留カードの有効期間が切れてしまうときはどうすればいい?
在留カードの有効期限が切れても特例期間内は、適法に日本に滞在できる いま持っている在留カードの有効期限までに、在留資格の更新申請を入管に完了...

外国人を採用する時の手続き
在留カードの偽造に注意しましょう【外国人をバイトや社員として採用・雇用するときは注意が必要です】
アルバイトスタッフや、正社員などの社員として、外国人を採用する際は、入管法などの法律をきちんと守る必要があります。もしも、法律違反を犯してし...

経営管理
経営管理ビザ、COEが出る前でも日本の会社の法人口座は作ることができる?
大事なのは、代表者・実質的支配者が誰なのか? 日本の経営管理ビザ(在留資格)のCOE申請をする前に、すでに海外とのビジネスの契約が決まってい...

外国人を採用する時の手続き
資格外活動許可、取らずに外国人を働かせてしまった場合、どうなるのか?
こんにちは。東京港区の国際業務専門の行政書士の佐藤大河と申します。このページでは、資格外活動許可の手続きをせずに、外国人をアルバイトなどで働...