金の現物の利益確定について【税金、所得税、売却】

金を売却すると総合課税で所得税がかかる

2025年7月現在、金の現物の小売価格は、1kgあたり約1,740万円です。

2020年12月頃の小売価格は、1kg約700万円でしたので、小売価格で考えると1kgあたり1,000万円以上も値上がりしている状況です。※約2.42倍

※ちなみに金のスポット価格と小売価格は別なので、小売価格だけ見ていい訳ではありませんが
 →自分が買った金が、現在の小売価格で売れる訳ではないため

金地金を売却して利益確定すると高額の所得税が発生する可能性も

たとえば2kgの金の現物を合計1400万円で購入して持っていたとしましょう。

仮にこの2kgの金の現物が、3400万円で売却できた場合、約2000万円の譲渡所得が発生します。

金の譲渡所得は、事業所得や給与所得などと合算されます。

所得税は年間900万円を越えた部分には、33%かかります。※プラス住民税10%も発生するので、合計43%

年間の課税所得が1800万円を越えた部分には、40%の所得税と10%の住民税で合計50%の課税がされてしまいます。

インフレ対策で買った金なのに、課税されてしまったら意味がなくなる

以上のように、かなり高額の税が所得に対してかかりますので、せっかく値上がりした金の値上がり益も小さくなってしまいます。

ではどうすべきでしょうか?

売却すると課税されて資産が減ってしまうので、売却せずに保有したままで別の方法を考えるという手もあります。

おすすめの記事